「不思議の国のアリス」
ルイス・キャロルが1865年に発表した作品。
この不思議の国のアリス大昔に発表された作品にも
関わらず今でも非常に人気な作品だ。
モチーフにされたり、パロディだったり
引用されたりとよく使われる。
最近はCMでは西松屋とかね。
他にも歌とかアニメ、
広告、コピー等々
自分の大学の卒業研究でも
卒業作品でアリスをモチーフに
取り上げた作品が2.3個あったのに
驚いた。
この「不思議の国のアリス」の人気の秘密は
女の子が主人公というのがミソだと思うんです。
冒険ファンタジーなわけですよ。
“冒険”イコール基本”男”でしょ?
荒々しい冒険には普通男が定石。
ところが「不思議の国のアリス」は
女の子が冒険する話。
しかも荒々しさは無く
不思議な世界を体験して不可思議な
キャラクターと不可思議な体験。
だから男にはあまり人気無くても
女には非常に今でも人気が高い。
もちろん原作の挿絵や
ディズニーのアニメの
キャラクターデザインの魅力の高さも
人気の由縁だとは思うが
「千と千尋の神隠し」もこのモチーフの
影響があると思いますね。
“女の子”や”トンネルの向こうの不思議な町”
というのはアリス的要素だと思う。
日本版、和風アリス的な
自分としては漫画『アームズ』でアリスを
モチーフとしたものがたくさん出てくるので
興味を持ちました。
実際「鏡の国のアリス」「スナーク狩り」とかも
ルイス・キャロスの作品もそれで興味があがって
読みましたね。
それにしてもあの作品の魅力は絶対に
日本人は100%理解するのは難しいです。
なぜなら英語での言葉遊びが非常に多いから。
つまり駄洒落のような韻文がたっくさん出てくる。
つまり日本語に訳しきれるわけないので
その魅力は英語にこそあると思います。
つまり私もあの作品の良さは完全には理解しきれてない
と思います。
ディズニーのアニメは映像美や
キャラクターデザインとしては評価できますが
エンターテイメント的にはイマイチかなと思いますね。
個人的にはですけどね。
色のサイケデリックな感じはかなり好きですけどね。
ビートルズのジョン作の「アイ・アム・ザ・ウォルラス」の
モチーフにも鏡の国のアリスが使われています。
セイウチはもちろんのことエッグマン(ハンプティ・ダンプティ)も
歌詞に出てくるし、歌詞の韻文的な不可思議な歌詞も
あのアリスを音楽化したような斬新なサウンド表現や編曲は
このアリスにインスパイアされています。
まさにその”不思議さ”が最大の魅力なのでしょう。
古典文学でありながら
斬新で色あせない様はすばらしい。
愛され続ける作品には”理由”と”魅力”があるということ
以上。
みなさんいつも見て頂いて感謝です。
ポチッと応援おねがいします!
最近のコメント